Office Conciergeの
建設業DXを
公式HPで見る

建設業のDXについて
電話で聞いてみる

事例から考える中小建設業DXの構築手引き【建設Rebuilding~建リビ~】 » 建設業のDXとは?現状の把握と課題を考える » 建設業のDX化のために必要なシステムやアプリ

建設業のDX化のために必要なシステムやアプリ

目次

建設業DXに役立つおすすめのシステムやアプリ

建設業のDX化はバラバラにシステムやアプリを取り入れて一部の業務だけを効率化しても意味がありません。

デジタル技術を活かして業務全体の効率化や生産性の向上、コスト削減につながるようシステムを連携させ業務全体の改善を図ることが重要です。ここでは建設業のDX化に役立つおすすめのシステムやアプリを紹介します。

写真や図面の業務効率化に適したPhotoruction(フォトラクション)

Photoructionイメージ

引用元:Photoruction公式サイト
(https://www.photoruction.com/)

スマートフォンなどで撮影した工事写真をクラウド上で管理・共有できる施工管理アプリです。建設業・土木業の両方で導入実績があり、スーパーゼネコンが扱う大規模プロジェクトから住宅施工まで幅広く対応できます。

現場で撮影した写真はリアルタイムでクラウド上に保存され、工事関係者や事務所などと迅速な情報共有が可能。写真や図面はスマートフォンやタブレットで見ることができるので、かさばる図面を持ち歩く必要はありません。

現場と事務の作業を効率化できるANDPAD(アンドパッド)

ANDPADイメージ

引用元:ANDPAD公式サイト
(https://andpad.co.jp/)

工程表、写真・資料の管理、日報作成、営業管理、見積書作成、受発注データ管理など情報をひとつに集約し、スムーズに行える施工管理アプリです。写真や資料はクラウド上に保存され、スマートフォンやタブレットでアプリを起動すればいつでも最新情報が確認できます。

アプリを使って撮影した現場写真はパソコンで取り込む必要はなく、すぐに報告書などに活用でき、チャット機能を使えばそのまま報告書を送ることも可能です。

チャット機能でスムーズに情報共有できるKizuku(キズク)

Kizukuイメージ"

引用元:Kizuku公式サイト
(https://www.ctx.co.jp/kizuku2_pr/)

簡単な操作でやりとりができるチャット機能をベースとした施工管理のクラウドサービスです。工程・品質管理など現場管理に役立ちます。チャットは写真も送付できるので現場の状況把握や報告書作成が簡単に行えます。

現場ごとに作成した「グループトーク」、個別にやりとりできる「ダイレクトトーク」といった2つの機能を目的に応じて使い分けることも可能です。現場で手間と時間がかかっていた報告書作成などの時間が短縮でき、従業員の負担軽減にもつながります。

施工管理の業務を一元化して行えるダンドリワーク

ダンドリワークイメージ"

引用元:ダンドリワーク公式サイト
(https://dandori-work.com/)

写真・資料・工程などの情報をクラウド上で一元管理できる現場管理アプリです。報告書作成や顧客管理、発注書・請求書作成、出退勤管理などの機能も備え、現場に関する一連の作業がアプリだけで行えます。

現場で撮影した写真はすぐにクラウド上に保存されるため、パソコンへの取り込み作業は不要。図面や資料を変更した際、アプリから関係者宛に通知が送れるので個別に連絡する必要はありません。情報はリアルタイムで更新されるので工事関係者に必要な情報共有が迅速に行えます。

シンプルな機能で使いやすいSITE(サイト)

SITEイメージ"

引用元:SITE公式サイト
(https://www.conit.site/)

クラウド上に情報を集約して施工現場の業務効率化が図れる現場管理アプリです。現場への定着を優先的に考え「チャット・スケジュール・案件管理」の3つの機能にしぼったシンプルな構成になっています。

案件ごとに現場資料や顧客情報を集約することも可能。撮影した現場写真は自動で整理され、パソコンにデータを落として整理する必要はありません。同社の職人向け無料アプリと連携すれば、自社だけでなく関係企業とも簡単に工程表などの現場情報を共有できます。

工務店業務の効率化が図れるAnyONE(エニワン)

AnyONEイメージ"

引用元:AnyONE公式サイト
(https://www.any-one.jp/)

見積、顧客、帳票、実行予算、アフターメンテナンスなどの管理をクラウド上で行える工務店やリフォーム会社の業務に特化したシステムです。大手企業から一人親方まで対応可能。スマートフォンやタブレットで作業できるため現場で事務処理ができ、取引先での営業も効率良く進められます。

作成・修正などを行った場合、すぐに情報が反映されるので工程表確認にタイムラグが発生しません。これまで使ってきたExcelと似た操作感なのでITが苦手な人でも使いやすくなっています。

建設業特有の業務をカバーできる専用の業務統合システム導入がおすすめ

便利なツールはさまざまありますが、残念ながら設計だけ、帳票作成だけなど業務の一部分だけをデジタル化しても業務全体の改善が図れるわけではありません。

システムを連携して業務全体でDX化を進めなければ業務の効率化やコスト削減、生産性向上にはつながらないでしょう。

建設業には特殊な面があり一般企業と同じシステムでは対応できないため、建設業専用の業務統合システムを導入する必要があります。

DX
「建設BALENA」の小松延顕氏
             
まるで社内DX担当者のように寄り添う
「建設BALENA」の小松延顕氏

株式会社Office Conciergeの小松延顕氏は分かりやすく、使いやすいITで、企業の利益を増やし、働く人の喜びに貢献するを使命に、建設業に特化した業務統合(DI推進)システム「建設BALENA」を開発。運用保守サポートまでを一貫して行う事業をメインに行なっています。
初期費用0円、月額費用16,500円(税込)から導入ができるにも関わらず、完全オーダーメイド&カスタマイズにて対応する「建設BALENA」の魅力について伺いました。

自社の課題について
建設BALENAの公式から
無料相談をしてみる

電話で問い合わせる