なぜDX化により、工事写真や報告書制作作業は改善できるのか、中小建設業のDX専門会社のアドバイスをまとめました。
現場で報告書作成ができず、いちいち現場から会社へ行って作業しなければいけないのが面倒です。それがなければ現場から直帰だってできるのですが。
それから工事写真を撮って、デジカメからパソコンに移動させて、ソフトを開いて帳票作成をして、PDFにして…という手間が大変すぎる。もっと現場作業に集中できるようになればいいのに、と思います。
建設現場では工事以外に施工記録や帳票の作成といった作業があり、それらに長時間費やしています。会社に戻らないと作業ができない、手作業によるミス発生など多くの問題を抱えています。
表計算ソフト(エクセル)は簡単に扱えて資料の共有がしやすく帳票作成するのに便利なものです。しかし手作業による入力ミスや転記ミスが発生する可能性があります。複数で同時編集できず、それぞれが編集して保存すると複数のファイルが作成され、どれが最新のものか混乱する恐れも。リアルタイムでの情報共有に適さないという欠点もあります。
帳票作成は時間がかかる作業ですが、作成のために必要な情報を探すことにも時間がかかっているようです。顧問弁護士との調整などが必要であれば、さらに時間を費やすことになるでしょう。そもそもきちんと保管ができておらず、ずさんな管理となっていて多くのデータや紙の中から必要なものを探すのに時間と手間がかかっているケースもあります。
検査や施工管理の際、工事完成後では見えない箇所や品質等の確認用として工事写真は工事の全期間にわたって撮影されます。黒板やチョーク、デジタルカメラ、雨除けシートなど多くの荷物を持っての撮影は大変な労力がいる作業です。撮影後はパソコンで台帳作成をするために会社に戻らなければなりません。
日報や報告書作成はパソコンを使って作業するので事務所や会社に行かなければなりません。1日の作業が終わった後、書類作成のためにわざわざ会社に戻る必要があります。ただでさえ手間と時間がかかる日報作成の作業場所が限定的となっているため、現場で1日の仕事が完結できず、さらに手間と時間がかかる効率の悪い業務になっています。
建設業界において、現場作業員の方の業務負担の大きさは問題となっています。本来集中すべき作業ではなく、煩雑な書類作成に時間がとられているのが実情です。DX化をすることで、すべてのデータをクラウド上で管理するため、場所を選ばずスマートフォンやタブレットを使って情報の確認や帳票の編集ができます。現場作業の前後にパソコンのある会社へわざわざ行く必要はありません。空いた時間などに日報や帳票作成ができ、ムダな移動をせず現場に直行直帰が可能な状態となります。
操作自体の簡略化も重要となります。新しいシステムを導入することには多かれ少なかれ反発はあるもの。作業やルールが増えたと感じさせることがないよう、できる限り簡潔な作業となるようにカスタマイズしていくことが必要なのです。
建設業界において、現場作業員の方の業務負担の大きさは問題となっています。本来集中すべき作業ではなく、煩雑な書類作成に時間がとられているのが実情です。DX化をすることで、すべてのデータをクラウド上で管理するため、場所を選ばずスマートフォンやタブレットを使って情報の確認や帳票の編集ができます。現場作業の前後にパソコンのある会社へわざわざ行く必要はありません。空いた時間などに日報や帳票作成ができ、ムダな移動をせず現場に直行直帰が可能な状態となります。
操作自体の簡略化も重要となります。新しいシステムを導入することには多かれ少なかれ反発はあるもの。作業やルールが増えたと感じさせることがないよう、できる限り簡潔な作業となるようにカスタマイズしていくことが必要なのです。
DX化すると撮影した写真はすぐに分類して保存され、自動的に台帳が作成されます。データはクラウド上で管理できるので離れた場所からでもタイムリーに写真を確認でき、空いた時間に台帳編集も可能。スマートフォンやタブレットだけで作業できるので、たくさんの荷物は不要となり、施工中の細かい撮影や危険な場所でも安全に撮影でき、人員削減にもつながります。
報告関連の作業をDX化することで、さまざまな情報を一元管理でき、現場の進捗や情報を素早く把握できます。エクセルなどと比べると帳票作成時に入力する項目数が少ないため手間や入力ミスが軽減。入力したり読み込んだりしたデータから必要なデータを取り出して素早く自動で帳票作成ができます。ひとつひとつ作成していた帳票をまとめて作成でき、業務効率化が図れます。
建築現場は季節によって台風や水害に悩まされるなど、トラブルやイレギュラーは頻繁に起こるものです。DX化していると、それらに対応して更新したデータがすぐに最新のデータとして反映されます。複数人で同時進行の帳票編集や更新も可能。タイムラグなく情報の把握ができ、下請け企業など工事に大勢の人が関わっていても簡単にリアルタイムで最新情報を共有できます。
DX化のおかげで、手元のスマホを使えば簡単に写真撮影から施工記録や帳票の撮影までできるようになりました!本社へ帰って作業する回数が減ったため、残業時間も少なくなっています。新しい施工技術の勉強にも時間をさけるようになりました。
株式会社Office Conciergeの小松延顕氏は分かりやすく、使いやすいITで、企業の利益を増やし、働く人の喜びに貢献するを使命に、建設業に特化した業務統合(DI推進)システム「建設BALENA」を開発。運用保守サポートまでを一貫して行う事業をメインに行なっています。
初期費用0円、月額費用16,500円(税込)から導入ができるにも関わらず、完全オーダーメイド&カスタマイズにて対応する「建設BALENA」の魅力について伺いました。