Office Conciergeの
建設業DXを
公式HPで見る

建設業のDXについて
電話で聞いてみる

事例から考える中小建設業DXの構築手引き【建設Rebuilding~建リビ~】 » 建設業のDXとは?現状の把握と課題を考える » 建設業のDX化で実現できることとは

建設業のDX化で実現できることとは

目次

建設業が抱える問題に人手不足や高齢化、どんぶり勘定などがありますが、DX化に取り組むことでそれらの問題解消につながることが期待できます。

しかし他業界と比べるとデジタル化やシステム導入が遅れているのが現状です。DX化することで実際の業務でどのような改善ができ、効率化を図れるのか見てみましょう。

DX化でサポートできる現場に関する業務とは?

現場作業者

建設現場には工事を遂行するために、事務作業など工事以外のさまざまな業務があります。

それらの業務の多くは現場で行うことができず、わざわざ事務所へ行く必要があり、作業自体も手作業によるものなので手間や時間がかかっています。現場で発生するどんな業務がDX化でき、改善できるのか見てみましょう。

工程表や図面をリアルタイムで情報共有できる

工事には自社だけでなく複数の下請け企業など多くの人が関っています。雨天やトラブルなどの発生は頻繁にあり、その都度、工程表や図面の修正が必要です。工事をスムーズに進めるためには変更された工程表や図面をいち早く関係者で共有しなければなりません。

紙やエクセルなどで作成していると共有するのに時間がかかりますが、DX化して情報をデータ化しクラウド上で共有できるようにすれば、修正してもタイムラグなく最新の情報が共有できるようになります。

いくつもある現場の業務状況を可視化して把握

多くの現場では進捗状況を日報や報告書で把握しています。現場写真を撮影した場合、写真データを整理してから報告書にまとめなければなりません。離れた場所にいくつもある現場の状況を把握するには各現場から提出された日報をひとつひとつ確認する必要があり、素早く全体を把握するのは難しいでしょう。

DX化を進めてシステム導入すれば、すべての情報をシステム内で一元管理でき、現場ごとの進捗状況なども簡単に集計して確認できるので全体把握がしやすくなります。

建設現場でのDX化のメリットを
具体的にチェックする

DX化でサポートできる事務作業とは?

事務員

現場作業だけではなく、建設業には事務作業が多くあります。あちこちの現場で働く従業員を抱える建設業の勤怠管理は手間のかかる大変な作業です。

また発注書や契約書などの他、法令に基づいたさまざまな帳票作成が必要で、保存・管理する帳票の数も多くあります。DX化することで、どんな事務作業が改善できるのか見てみましょう。

ややこしい勤怠時間を自動集計して作業時間を短縮

建設現場で働く従業員は会社員のように毎日同じオフィスに通って仕事をするのではなく、各現場に行って仕事をしています。複数現場の掛け持ちや異なる勤務時間で働いたとしても、DX化を進めシステムを導入していると各現場で勤務時間の申請ができる上、システム内で自動集計できるので、これまでかかっていた集計時間を大幅に減らせるでしょう。

案件や現場ごとに集計することも可能なので勤怠管理だけでなく、帳票作成にも役立ちます。

帳票作成が手軽にでき、ミス発生も軽減

建設現場や工務店では工事以外に施工記録や工程表、見積書、完成報告書などいろいろな帳票を作成しなければなりません。手作業で行うと大変な作業ですが、帳票作成ツールを導入すれば手軽に作成できるようになります。

入力項目がエクセルに比べると少ないため、入力ミスが発生しにくくなり、データは常に更新され最新情報を共有できます。現場で更新したデータをもとに事務所で素早く帳票作成できるなど、作業の効率化も図れるでしょう。

建設事務でのDX化のメリットを
具体的にチェックする

DX化でサポートできる経営・営業に関する業務とは?

営業職

建設業界ではどんぶり勘定という古くからある体質がいろいろと悪影響を及ぼしています。

建設業の経理は「建設業会計」という他の業種にはない独特の経理方法で行うため、他の業種と比較しても複雑な処理が必要です。DX化することで経営や営業に関してどんな業務が改善できるのか見てみましょう。

複雑な原価を適切に管理して正確に把握できる

建設業の原価管理は、工事の進行に応じて収益を先に分割計上したり、原価要素に外注費が含まれていたり他の業種に比べると複雑です。

工事期間が長い場合は半年や1年後の売上計上や変動も多いため正確な原価の把握は難しいといわれています。建設業用の原価管理システムを導入すると複雑な原価を適切に管理・分析して正確な原価把握ができるようになり、コスト削減や利益率向上にもつながるでしょう。

営業が必要とする顧客などの情報を一元管理

建設業の営業担当者は顧客管理だけでなく、案件の詳細や工程管理、設計・工事スケジュールの管理、設備・点検状況の共有、協力事業者との情報共有など多くの情報管理が求められます。顧客管理システムを導入すると、すべての情報を一元管理でき、業務改善など課題解決策のためのデータ分析もしやすくなるでしょう。

担当者1人にしかわからない情報管理に陥りがちだった顧客情報を必要な範囲で共有できるので、担当者以外でも顧客に対して適切な対応ができるようになります。

建設営業でのDX化のメリットを
具体的にチェックする

DX
「建設BALENA」の小松延顕氏
             
まるで社内DX担当者のように寄り添う
「建設BALENA」の小松延顕氏

株式会社Office Conciergeの小松延顕氏は分かりやすく、使いやすいITで、企業の利益を増やし、働く人の喜びに貢献するを使命に、建設業に特化した業務統合(DI推進)システム「建設BALENA」を開発。運用保守サポートまでを一貫して行う事業をメインに行なっています。
初期費用0円、月額費用16,500円(税込)から導入ができるにも関わらず、完全オーダーメイド&カスタマイズにて対応する「建設BALENA」の魅力について伺いました。

自社の課題について
建設BALENAの公式から
無料相談をしてみる

電話で問い合わせる