Office Conciergeの
建設業DXを
公式HPで見る

建設業のDXについて
電話で聞いてみる

事例から考える中小建設業DXの構築手引き【建設Rebuilding~建リビ~】 » 【建築営業】顧客管理・営業関連の問題点とDXによる解決方法 » 広告やDM、チラシなどが一括管理できていない

広告やDM、チラシなどが一括管理できていない

なぜDX化により広告やDM、チラシなどの管理が改善できるのか、中小建設業のDX専門会社のアドバイスをまとめました。

広告の管理ができず、費用対効果がまったくわからない

デジタル時代と言われているし、とにかくWebで広告を出しておこうと思いたくさんの媒体を使っているのですが、どの媒体がどれほどの効果が出ているのか、費用に対して成果がでているのか、まったく管理できていません。それどころか、どれにいくらかかっているのかもわからず…。

目次

なぜ問題が起きる?その原因を考える

とにかく広告を出さなければと効果や予算を考えずに広告費を使っている企業が多くあります。予算管理シートで管理していても手作業で手間がかかる上、部署ごとでバラバラに管理していて全体把握が難しい状況です。

効果を分析せず、やみくもに広告を出している

今や当たり前となっているホームページ運用は多くの建設業者でも行っています。DMやチラシだけでなく、デジタルが進化した現代はTwitterやInstagram、LINE、リスティング広告などWebを活用した集客方法が効果的です。

しかし広告を出さねばと、やみくもに広告を出していては広告費がかかっているだけで効果は得られないでしょう。

エクセルの予算管理シートを使い手作業で管理している

エクセルで予算管理シートを作って管理しているという会社は多いでしょう。広告管理画面とエクセルを開いて予算の推移を確認して手入力するという作業は多くの工数がかかり、見間違いや入力ミスが起こる可能性があります。

媒体や案件の数が増えるほど手作業による管理シートの更新作業に負担がかかってきます。

部署ごとに管理をしていて全体把握ができない

部署ごとにそれぞれで広告を出していて、管理もバラバラになっており全体の把握ができていないということが多いようです。

全体を把握しようと各部署から広告費用を報告してもらい、まとめるとしても報告書式や連絡手段が異なっていると、ひとつにまとめるのは大変手間のかかる作業になってしまいます。

なぜDX化により、広告やDM、チラシ管理が改善できる?

課題解決の道
中小建設業DXの
プロフェッショナル
小松延顕氏からのアドバイス
複数の媒体アカウントをまとめて
一覧管理できるように

広告媒体のDX化は、言い換えれば複数の広告媒体のアカウントを一元管理できる環境を整えることです。管理画面ではアカウントごとに配信実績や予算消化額・消化率などを一覧表示でき、異なる広告媒体のデータをひとつの画面で確認できます。そのため、本当に効果が出ている媒体はどれか、どの広告からどのような顧客が流入しているのかなど、詳細なデータ分析とそれに伴う戦略設計が可能になります。
また現在の消化率だけでなく、締め日を設定すると締め日時点での予測を自動算出し、予算消化の進捗や着地予測もできるので予算超過や予算未満を防止できます。より効果的な広告戦略が可能になるのがDX化なのです。

小松延顕氏

広告媒体のDX化は、言い換えれば複数の広告媒体のアカウントを一元管理できる環境を整えることです。管理画面ではアカウントごとに配信実績や予算消化額・消化率などを一覧表示でき、異なる広告媒体のデータをひとつの画面で確認できます。そのため、本当に効果が出ている媒体はどれか、どの広告からどのような顧客が流入しているのかなど、詳細なデータ分析とそれに伴う戦略設計が可能になります。
また現在の消化率だけでなく、締め日を設定すると締め日時点での予測を自動算出し、予算消化の進捗や着地予測もできるので予算超過や予算未満を防止できます。より効果的な広告戦略が可能になるのがDX化なのです。

部署ごとに管理している費用を一元管理できる

複数の部署がバラバラで管理している広告費用をひとつにまとめて管理できます。それぞれの部署が費用を入力すると経理担当者はシステムを使って一目で確認でき全体の把握も可能です。

手作業によるミスを防ぎ、処理時間も大きく軽減できるので業務効率化にもつながるでしょう。システム内に申請ルールを設定すると申請間違いやミスを減らすことができます。デジタル化によってペーバーレス化も実現できます。

システムを使って自動で予算管理

エクセルなど手作業で作っていた予算管理シートが自動で作成できるようになります。手入力によるミスがなくなり、広告管理画面をいちいち確認する必要はありません。

スプレッドシート出力で予算管理シートが自動作成されます。アラート機能を利用すると予算消化が消化率を超えた時や期日までに消化率に届かなかった時などに警告メールを指定した宛先に送ることができ、予算調整や想定外のトラブル防止に役立ちます。

広告の分析や細かい運用にまで手が回るように

出稿しているすべての媒体の状況を同じツールで確認できるようになったことで、どの広告の効果が高いか、資金投下すべきものはどれかなどが一目でわかるようになりました。過去データも見やすくなっているので、分析をして、季節ごとに出稿媒体を変えるなんてこともできるようになっています。

中小建設業者のDX化を叶える
業務統合システム「建設BALENA」
公式サイトを見る

建設業者との二人三脚でDX化を実現
小松延顕氏の取り組みについて
詳しく見る

DX
「建設BALENA」の小松延顕氏
             
まるで社内DX担当者のように寄り添う
「建設BALENA」の小松延顕氏

株式会社Office Conciergeの小松延顕氏は分かりやすく、使いやすいITで、企業の利益を増やし、働く人の喜びに貢献するを使命に、建設業に特化した業務統合(DI推進)システム「建設BALENA」を開発。運用保守サポートまでを一貫して行う事業をメインに行なっています。
初期費用0円、月額費用16,500円(税込)から導入ができるにも関わらず、完全オーダーメイド&カスタマイズにて対応する「建設BALENA」の魅力について伺いました。

自社の課題について
建設BALENAの公式から
無料相談をしてみる

電話で問い合わせる