Office Conciergeの
建設業DXを
公式HPで見る

建設業のDXについて
電話で聞いてみる

事例から考える中小建設業DXの構築手引き【建設Rebuilding~建リビ~】 » 【作業現場】施工・工程管理の問題点とDXによる解決方法題点とDXによる解決方法

【作業現場】施工・工程管理の問題点とDXによる解決方法題点とDXによる解決方法

工事写真や報告書制作、帳票に時間を費やしている

工事以外の業務に多くの時間を費やしている

…など、建設現場では工事以外に施工記録や帳票の作成といった作業があり、それらに長時間費やしています。会社に戻らないと作業ができない、手作業によるミス発生など多くの問題を抱えています。

問題が起こる原因は、作業場所が限定的で、情報がバラバラに保管されている

表計算ソフトを使って部分的に自動計算で便利に帳票作成が行えたとしても、手作業によるミスは防ぎきれません。パソコンがある場所でないと書類作成ができないことも問題です。

工事写真や報告書作成ツールの
DX化による改善のヒントを見る

勤怠・労務管理ができていない

複雑な勤務が多く、勤怠・労務管理がおろそかになっている

建設業では複雑な勤務が多く労働時間の集計・把握が大変です。客観的で正確な労働時間の把握ができず、未だ「働き方改革」に着手できていない企業が多いことも問題となっています。

問題が起こる原因は、タイムカードや日報によって勤務報告をしていること

タイムカードを使っているので勤務報告のためにわざわざ会社に出勤しなければなりません。1人が複数の現場に行っており、勤務時間もバラバラなど複雑な勤怠集計を手作業で行っています。

建設業の勤怠管理に関する課題の
DX化による改善のヒントを見る

現場ごとの資材把握や連携ができていない

現場間で連携した資材管理ができずムダが発生

点在した現場を持つ建設業の資材管理は難しいものです。別の現場で資材が余っていても現場同士の連携が取れておらず、在庫をうまく活用できていません。そもそも現場同士で資材を融通しあうという発想がないことが問題です。

問題が起こる原因は、各現場それぞれで在庫管理を行っていること

現場間で情報の連携できておらず、在庫状況が全体で把握されていません。余っている資材を不足している別の現場で活用しようという発想がないことも問題です。

建設業の在庫管理・連携の
DX化による改善のヒントを見る

工程表の変更がリアルタイムに共有できない

修正した工程表をリアルタイムで情報共有できない

DX
「建設BALENA」の小松延顕氏
             
まるで社内DX担当者のように寄り添う
「建設BALENA」の小松延顕氏

株式会社Office Conciergeの小松延顕氏は分かりやすく、使いやすいITで、企業の利益を増やし、働く人の喜びに貢献するを使命に、建設業に特化した業務統合(DI推進)システム「建設BALENA」を開発。運用保守サポートまでを一貫して行う事業をメインに行なっています。
初期費用0円、月額費用16,500円(税込)から導入ができるにも関わらず、完全オーダーメイド&カスタマイズにて対応する「建設BALENA」の魅力について伺いました。

自社の課題について
建設BALENAの公式から
無料相談をしてみる

電話で問い合わせる